ベビーフレンドリー母乳育児支援施設

「赤ちゃんにやさしい病院(Baby friendly hospital: BFH)」と
「赤ちゃんにやさしい病院運動(Baby friendly hospital initiative: BFHI)」

 

「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」について

                                                                                                                                       一般社団法人日本母乳の会 

                                                                                                                                                 BFH認定推薦委員会

日本母乳の会では、分娩を取りやめのためBFHを終了したが、その後も母乳育児支援をしている産科施設に対して「ベビーフレンドリー母乳育児支援施設」という名称を提案します。

「ベビーフレンドリー母乳育児支援施設」の目的

近年、数カ所のBFH産婦人科開業医がお産を取りやめられました。それに伴いこれらの施設はBFHを返上されました。しかしこれらの施設の中には他院で出産した母子に対して、産前・産後の母乳育児支援に多大な努力をされている施設があります。母乳育児が社会的に厳しくなっている状況において、BFHI活動の一つとして、これらの施設と手を携えながら母乳育児を広めていくことになりました。

そこで分娩を取りやめBFHを終了したが、BFHの経験を生かして母乳育児支援をしている産科施設に対して、「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」という名称にいたしました。地域の皆さんにもご理解いただける名前です。そしてこの名称は“未来に向かって一緒に努力しましょう”という母乳育児を広げるための活動の一つとしていきます。

「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」は

1)「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」はBFH認定施設であって、分娩の扱いの停止によって、BFH認定返上した施設。認定継続保留等の理由でBFHを返上した施設は該当しない

2)日本母乳の会の会員であること。

3)「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」の申請をされる施設は「産前の母乳育児支援、産後の母乳育児支援、スタッフ教育、その他」など、簡単な内容を日本母乳の会に提出する。BFH認定のようなデータの提出は必要はない。3年ごとにご提出。別紙1。

5)「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」はBFH施設連絡会議に出席することができる

6)「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」はWHO/Unicefの認定の制度ではなく、一般社団法人日本母乳の会が母乳育児支援活動の一環としてとりくむものである。

母乳育児シンポジウムで「ベイビーフレンドリー母乳育児支援施設」を発表し、ホームページで紹介する。

 

北海道地方

Hokkaidou region

     

東北地方

Tohoku region

     

関東地方

Kanto region

     

中部地方

Chubu region

ごきそレディースクリニック.png    

近畿地方

Kinki region

     

中国地方

Chugoku region

家族・絆の吉岡医院.png    

九州/沖縄地方

Kyushu/Okinawa region

久米クリニック

鹿児島県いちき串木野市

えびの共立病院.png 産婦人科たなかクリニック.png